音階を弾く(その2)

以前にも書いたとおり,音階の練習は楽器演奏の練習の基本であるが,その感覚を最近さらに強めている.それはそれとして,音階練習について最近の気づきについて書いてみたい.

これまで教則本にそって,イ長調,ニ長調,ト長調,ハ長調,ヘ長調,変ロ長調として現在に至っている.それぞれの調によって指の押さえ方が変わっていくが,どの調の練習を始めるときもまずは「単音」,次に「2音スラー」,続いて「4音スラー」「8音スラー」の順で練習していく.これらが落ち着いてくると,アルペジオを,やはりまず「単音」,続いて「3音スラー」「6音スラー」の順で進んでいく.

このように,まず「単音」続いて「スラー」そして,スラーの音数を増やすという順序がるのだが,その意味について考えてみたい.

特に習いたてのあいだは,単音で弾くのとスラーで弾くのとでは難しさが全然違う.その理由はどこにあるのだろうか.いろいろな可能性があるが,一つは右手と左手の動作のタイミングが一致しているかどうかである.単音の場合は,一つ音が変わるごとに,左手は押さえ方が変わり,右手は弓の動く方向が変わるので,左右の手の動作がほぼ同期している.これに対して,スラーの場合は,左手は1音ずつ指の押さえ方が変わるが,右手は2音以上にわたって同じように弓を動かさなくてはならない.この左右の非同期性がスラーを難しくしていると考えられる.

もう一つの理由は,一弓で弾く音が増えるにつれて音階を弾くスピードがあがることである.2音スラー程度であれば単音とそれほど違いがあるものでもないが,4音,8音と音数が増えるにつれてだんだん一音ごとの時間が短くなる.一音ごとの時間が短くなっても右手の動きにはそれほど大きな違いが生じないが,左手の指の動きはどんどん速くなる.このように左手の運指が速くなるにつれて浮き彫りになるのが音程の正確さである.

音階をゆっくり弾くときは左手指のポジションを一つ一つ確認しながら押さえる時間的余裕があるが,音階の速度が速くなるにつれてポジションを確認している余裕がなくなる.したがって,左手がほぼ自動的にあるべきポジションに収まるように動かないと,正しい音程で音階を弾くことができないのである.

このようないわば速い音階演奏での「動作の自動化」を実現するには,逆説的ながら, ゆっくり練習するしかない.ゆっくり弾いてできないことが速く弾いてできるはずがないからである.そのようなわけで,とにかく単音でゆっくり弾いて,安定して音程をとれるようになることが一番大事ということになるのではないか.

さて,以上の話とは別に,あるとき,スラーの練習では一息で弾くという感覚が大事であることに気付き,それ以来,スラーを弾くのがずいぶん楽になった記憶がある.

それ以前は,左手の音が不安定なことを気にしながらスラーを構成する一音一音を別々にとらえていたのであるが,あるときに,複数の音をまとめて捉えるという感覚に気付いた.この感覚に気付くと,いままでスラーとして弾いていたものはまったくスラーではなかったのだなあという何とも恥ずかしい気分になる.今後もこういうことの繰り返しがあるのだろう.


Last-modified: 2019-10-22 (火) 11:13:15